2019年05月30日
平泉寺のち平泉寺 法恩寺山へ
実家のおかんから薪の原木を取りに来なさい、と連絡が。
大野に行くついでに、近くの山に行きましょうか。
いつもはどこに行こうか時間がかかる山選定。
この日は早かった。
もう平泉寺しかないでしょう。
先日、東尋坊 愛のマラニックで東尋坊から平泉寺まで走ったが、平泉寺に来ただけで、平泉寺自体を見れてない。
これはその先に行かなきゃ駄目でしょうー
子供の頃におかんが連れて行ってくれた平泉寺の雰囲気を強烈に記憶してる。
子供心に『すごいところだな、ここ』って思った事を覚えてる。
何か感じたんだろうね。
その後も何度か訪れたけど、それ以降に発掘調査が始まり、行きたい熱が再発してた。
先日はその平泉寺に行ったにも関わらず、Uターンして東尋坊へ逆戻り。
後ろ髪を引かれるって感じ〜
いざ、かっちゃま(勝山)へ!再び!

大野に行くついでに、近くの山に行きましょうか。
いつもはどこに行こうか時間がかかる山選定。
この日は早かった。
もう平泉寺しかないでしょう。
先日、東尋坊 愛のマラニックで東尋坊から平泉寺まで走ったが、平泉寺に来ただけで、平泉寺自体を見れてない。
これはその先に行かなきゃ駄目でしょうー

子供の頃におかんが連れて行ってくれた平泉寺の雰囲気を強烈に記憶してる。
子供心に『すごいところだな、ここ』って思った事を覚えてる。
何か感じたんだろうね。
その後も何度か訪れたけど、それ以降に発掘調査が始まり、行きたい熱が再発してた。
先日はその平泉寺に行ったにも関わらず、Uターンして東尋坊へ逆戻り。
後ろ髪を引かれるって感じ〜

いざ、かっちゃま(勝山)へ!再び!
ちょうど当日の新聞に平泉寺の駐車場が善意の有料になったと記事。
無人で機械導入もなく、自己申告で支払いBOXに。
個人的にはこういうのは良いと思う。
300円なんだけど、小銭が切れてたので500円玉投入。
先日お世話になったしね。
4日ぶりに帰ってきました。
先日のウルトラマラソンの折り返し地点。

先日はさすがに観光は出来なかったのでじっくり観光。

平泉寺の境内へ。
平泉寺、と言いながらお寺じゃなく神社だ。

良いよねー


この苔をごっそり持って帰るというバカがいるから驚きだ。

まぁここでこの雰囲気を感じてしまうと、そう思ってしまうのかもしれないなぁ。

有名な方の筆らしい。

何度来ても平泉寺はいい。なんとも言えない雰囲気が漂ってる。

三ノ宮まで来た。この裏からが登山道になる。禅定道の始まりだ。

禅定道だから、この道は白山まで続いてる。
3つ(越前・加賀・美濃)ある禅定道のうち、越前禅定道のスタート地点だ。

修行の道だから、という訳ではないだろうけど、とにかく法恩寺山までの斜度はかなりのもんだ。

103kmウルトラのダメージがまだ残ってるだろうと思い、この日は無理せず登ることに。
気持ちが乗れば行くよ〜って感じ。
発掘すれば間違いなく田んぼや道路の下には遺構が残ってるはず。
当時とすればすごい規模の一大都市だったんじゃないかと。

三頭山山頂。みつがしら、と呼ぶらしい。

すごい急登を登ってきたが、ここからしばらくはほぼ斜度もないようなトレイルに。
その途中、ちらっと大野盆地が見えた。

三頭山エリアを抜け、法恩寺山エリアに入ってくるとまたしても急登。
そして禅定道らしくなってくる。こんな標高まで石畳が敷き詰めてあるってすごいわ〜
歩き難いけど〜

しばらく登るとスキージャムのゲレンデにひょっこりはん。
おお〜!勝山盆地バーン!

先日のウルトラマラソンでは一番奥から走ってきて、また一番奥まで戻ったんだから凄いよねー
法音寺というポイントも。法恩寺じゃなくて、法音寺。面白いね。

そして1時間半ほどで法音寺山山頂に到着。
思ったより早く登れたかも。意外とウルトラでのダメージは少ないのかもしれない。

経ヶ岳が見えるかなーって期待してたんだけど、見えないんだね。中岳の奥に隠れてる。
(↑間違い。右側の山が経ヶ岳で、左が北岳。中岳は経ヶ岳のさらに右側)

そして白山方面。
別山はギリギリ、白山の頂上は雲の中〜

頂上にいた2人の登山者としばらくお話しした後、下山。
下山はやばかった。
ゾーンに入ったのか、気持ち良過ぎてどこまでも行ける感じ〜
北島康介状態だ。チョー気持ちいいー
40分ちょっとで降りてきたみたい。
さて、最後にメインディッシュ。
実は今回の平泉寺で一番来たかったところがここだ。
南谷発掘調査跡。

ずいぶん以前に遺構が発見されたと聞いてから、やっぱりあそこは凄い所だったんだ、見てみたい!ってずっと思ってた。
ちょっと寄り道して南谷の方へ。
これこれこれー!これが見たかったんだー!
これが埋まってたんだよ。凄くない!?

やべー
興奮する〜

あー、もっと調査したいー

数日前、5月20日に日本遺産に登録された平泉寺。
まさに石の宗教都市。

素敵やわ〜平泉寺
という訳で、薪の原木を取りに行ったついでに平泉寺に寄った(酔った?)1日。
量が多かったので、この日は細い木だけ回収でしたー。


無人で機械導入もなく、自己申告で支払いBOXに。
個人的にはこういうのは良いと思う。
300円なんだけど、小銭が切れてたので500円玉投入。
先日お世話になったしね。
4日ぶりに帰ってきました。
先日のウルトラマラソンの折り返し地点。
先日はさすがに観光は出来なかったのでじっくり観光。
平泉寺の境内へ。
平泉寺、と言いながらお寺じゃなく神社だ。
良いよねー

この苔をごっそり持って帰るというバカがいるから驚きだ。
まぁここでこの雰囲気を感じてしまうと、そう思ってしまうのかもしれないなぁ。
有名な方の筆らしい。
何度来ても平泉寺はいい。なんとも言えない雰囲気が漂ってる。
三ノ宮まで来た。この裏からが登山道になる。禅定道の始まりだ。
禅定道だから、この道は白山まで続いてる。
3つ(越前・加賀・美濃)ある禅定道のうち、越前禅定道のスタート地点だ。
修行の道だから、という訳ではないだろうけど、とにかく法恩寺山までの斜度はかなりのもんだ。
103kmウルトラのダメージがまだ残ってるだろうと思い、この日は無理せず登ることに。
気持ちが乗れば行くよ〜って感じ。
発掘すれば間違いなく田んぼや道路の下には遺構が残ってるはず。
当時とすればすごい規模の一大都市だったんじゃないかと。
三頭山山頂。みつがしら、と呼ぶらしい。
すごい急登を登ってきたが、ここからしばらくはほぼ斜度もないようなトレイルに。
その途中、ちらっと大野盆地が見えた。
三頭山エリアを抜け、法恩寺山エリアに入ってくるとまたしても急登。
そして禅定道らしくなってくる。こんな標高まで石畳が敷き詰めてあるってすごいわ〜
歩き難いけど〜

しばらく登るとスキージャムのゲレンデにひょっこりはん。
おお〜!勝山盆地バーン!
先日のウルトラマラソンでは一番奥から走ってきて、また一番奥まで戻ったんだから凄いよねー
法音寺というポイントも。法恩寺じゃなくて、法音寺。面白いね。
そして1時間半ほどで法音寺山山頂に到着。
思ったより早く登れたかも。意外とウルトラでのダメージは少ないのかもしれない。
経ヶ岳が見えるかなーって期待してたんだけど、見えないんだね。中岳の奥に隠れてる。
(↑間違い。右側の山が経ヶ岳で、左が北岳。中岳は経ヶ岳のさらに右側)
そして白山方面。
別山はギリギリ、白山の頂上は雲の中〜
頂上にいた2人の登山者としばらくお話しした後、下山。
下山はやばかった。
ゾーンに入ったのか、気持ち良過ぎてどこまでも行ける感じ〜
北島康介状態だ。チョー気持ちいいー

40分ちょっとで降りてきたみたい。
さて、最後にメインディッシュ。
実は今回の平泉寺で一番来たかったところがここだ。
南谷発掘調査跡。
ずいぶん以前に遺構が発見されたと聞いてから、やっぱりあそこは凄い所だったんだ、見てみたい!ってずっと思ってた。
ちょっと寄り道して南谷の方へ。
これこれこれー!これが見たかったんだー!
これが埋まってたんだよ。凄くない!?
やべー
興奮する〜
あー、もっと調査したいー

数日前、5月20日に日本遺産に登録された平泉寺。
まさに石の宗教都市。
素敵やわ〜平泉寺
という訳で、薪の原木を取りに行ったついでに平泉寺に寄った(酔った?)1日。
量が多かったので、この日は細い木だけ回収でしたー。


Relive '平泉寺〜法恩寺山'
Posted by たかぼー at 20:44│Comments(0)
│法恩寺山