ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 絶景かな♪山頂風景アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2020年01月02日

巨岩・奇岩の金勝アルプスへ

次男以下は従兄弟の家にお泊まり。
夫婦二人と長男坊の3人で迎えた正月。

長男坊の受験勉強の邪魔になるので、家を空けましょう。
という訳で、2日目は二人で山登り。

天気が良い南に逃亡するけど、近江八幡山にする?

どうも、乗り気じゃないいくみん。

紹介がてらチラチラ地図を見てたら、そういや昔から行きたい場所があって、遠くてまだ行けてないんよ。
かなり有名な場所なんだけど、おっきな岩がゴロゴロしてる場所。
えーっと、ここここ、キンショウアルプス???

(金勝アルプスと書いて、こんぜアルプスと読むらしい)

岩が好きないくみん。
じゃあ、そこにしようか。

そんなこんなで元旦に続いて2日連続山登りへ。
初日は登山だったので、今日はトレランスタイルで行きましょう。
07時に出発するつもりが、夫婦揃って2度寝して、結局08時出発。。。
ま、いつも通りなんだけど・・・

雨が降る北陸地方を脱出し、滋賀県は大津市上田上桐生にある一丈野駐車場へ。
天気はピーカン晴れ日焼けするわ!

この駐車場、キャンプ場があっていつも有料みたいなんだけど、12月〜3月の間はオフシーズンで無料解放みたい。
そこから登山口はすぐ。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ



この金勝アルプス、コースが豊富。
今回は適当に決めた、赤いラインで進むことに。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


でもこれだけコースがあれば、途中エスケープも全然可能なので、軽い気持ちでスタート。
結果、時間の都合もあって、途中でオレンジラインのショートバージョンに変更した。
決していくみんがへばった訳ではないテヘッ

のっけから、バーン!と池が広がる。
おお!
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


なんか今日はいい日になりそうだ!

結果から言うと、この金勝アルプス。
もう超絶おすすめ。特にゆるくトレランする人には。
(ガチで走ろうと思ってる方は、人気の山だしシングルトラックなので×)

朝で寒いけど、気持ちのいい走りやすいトレイルで、自然と気持ちが乗るね。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


木のトンネルもある。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ



最初は小川を遡上。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


落ヶ滝に向かう。

あっという間に落ヶ滝。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


おー、なんかすごいね。

なんでこんな色してるんだろう?
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


おもしろいなー

この山、イイね!
とか話しながら、最初のピーク、鶏冠山に向かう。
なかなかの斜度の登り詰めると、鶏冠山の一つ手前にある子鶏冠に到着。
東側の景色が広がり、眼下に見えたのはー
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


ぬっはー!!
すげー!

あれ何か分かるかー!?


???

栗東トレーニングセンター!

えー、すご〜い!

その会話について来れるいくみんも、さすがだ馬好き旦那の奥様だ。
(栗東トレーニングセンターには知り合いがいて、2度ほど厩舎にも行った事がある)

この風景見れただけでも十分ここに来た価値はあるあはは

十分景色を堪能して、鶏冠山へ。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


眺望はあまりない。

南下して、次の目的地は天狗岩。
この金勝アルプスで絶対外せないポイント。

その道中、どんどん山容が変化し、岩が目立つように。
おもしろい山だ。
今回はいくみんがカメラマンすると言ってくれたので、こんな写真撮ってもらう。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


おかしい、もっと足は上げていたつもりなのに・・・ガーン

そこから見る湖南の風景。イイね。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ



ゴロゴロと岩が出てくる。
いくみん、怖いと言い行かないので結局自分だけ。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


この山はひろっピーさん、間違いなくテンション上がるアップね、と即同意。
行けそうな場所で無理矢理とった一枚。怖いらしい。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ



そして天狗岩に到着。
近くに行ってみて、分かる大きさ。
でっか〜!
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ



良いポイントなんで、あの岩のところに行ってくれる?

いくみん移動するも、怖いのか、足が短くて移動が困難なのかパンチ、遅い、遅すぎるガーン

待ちに待たされ、ようやく撮れた写真。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


巨岩・奇岩の金勝アルプスへ



こんな場所で、寒風吹き荒むなか待たされた自分。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ



それにしてもすごい場所だね。
色々な場所で遊び、ここでずいぶん時間を使ってしまった。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


後に時間の都合でショートカットコースに変更したのも、ここで遊びすぎたからテヘッ

先に進み、振り返って天狗岩。
なかなかの存在感だね〜
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ



その後、耳岩で昼食後、龍王山へ向かう。

その途中におわす茶沸観音。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


なんでこんな名前なんだろうねー?とその時言っていたが、帰って来てから調べたら、昔、この場所で参詣者にお茶を振舞っていたのだとか。なるほどねー。

そして龍王山山頂到着。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


眺望も少しあります。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


目の前に見える低い山は安養寺山(234m)かな。

まーなんせ、この山は走りやすくて気持ちが良いわ。

白石峰の分岐に戻って来て相談。
時間の都合で予定してたルートはやめ、ショートカットして狛坂磨崖仏の方へ向かう事へ。
予定してたルートはまた次回だ。
この山は何度でも楽しめそうだな〜

狛坂磨崖仏へ向かう途中にあった重ね岩。
なんで落ちへんねーん!
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


これは受験生の長男坊にピッタリやった・・・触れてご利益貰えば良かった、と帰って来てから気が付いた役立たずな父です。。。ガーン

途中、今まで通って来た鶏冠山、天狗岩、耳岩と見えるポイントが。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ



この辺りはずっと走れるトレイルが続く。
最高やね。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ



そして狛坂磨崖仏。
振り向いたそこにおわす姿が、想像していたより大きくてビックリビックリ
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ



そして最後にさかさ観音。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


ほーほー、それで逆さになったのか・・・と勉強。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ



ぐるっと周回して、駐車場に帰って来た。
5時間近く遊んでたな、この山で。
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ


それにしても良い山だった。
コースも多くて、何度か来ないとこの山の魅力はまだまだ知り得ないな。
それでも楽しい、良い山だった。
巨岩・巨石の山はいくつもあるが、気持ちよく走れるトレランに向いたコースだな。
コースが多いので距離の調整も簡単だ。
かなりオススメの山でしたよ。

元旦から二日連続で山。
良い年明けスタートだ。
にしても、いくみんがしっかりこの距離を登り走れる様になってるのに成長を感じる。
しかも2日連続で山。
2年前まで2kmも走れなかった人がねぇ。大したもんだわ。
継続は力なり。一緒に楽しめてありがたいな。
高いビール買ってもらったんで、もう少し正月気分堪能するぞ〜にっこり
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ



巨岩・奇岩の金勝アルプスへ






このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
巨岩・奇岩の金勝アルプスへ
    コメント(0)