ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 絶景かな♪山頂風景アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2020年01月11日

歴史散策 朝倉氏遺跡

福井市内に用事があったのでスキマ時間で一乗城山へ。

朝倉トレイルランで何度も通ってるものの、毎回ほぼ素通り〜

歴史好きとしては一度しっかり散策したいと思ってた。
特に地元の史跡だしね。
ご贔屓にしたい大名だし。

今回の散策で確実に確認したい場所が2つ。
1つ目は竪堀。
城マニアからすると『竪堀が無かったら一乗谷城の意味はない』と言うくらいの日本でも珍しい竪堀。
2つ目は上城戸。
下城戸はよく見るんだけど、上城戸はあまり見た事ない。
2つで対だから、一乗谷の入口と出口、しっかり確認しておきましょ。

まず朝倉氏遺跡資料館へ立ち寄り。
入場料100円。激安。
歴史散策 朝倉氏遺跡


過去に一度だけ来たことあるかな。
入ってすぐに朝倉宗滴と真柄十郎左衛門の紹介。
まだ入館料払う前の展示資料なのに釘付け。
歴史散策 朝倉氏遺跡


歴史散策 朝倉氏遺跡


歴史散策 朝倉氏遺跡


やっぱり朝倉家と言ったら、朝倉教景(宗滴)やんなー
たられば言えば、宗滴がもう少し遅く生まれてたら、長生きしてたら歴史も変わったかもなー
朝倉家も滅亡することなかったかも知れない。

真柄十郎左衛門は、ええキャラクターやわね。
こんな後世に名が残るような豪の武将が朝倉家にいた事は嬉しね。
(正直、体重200kgもあったら馬になんて乗れないんちゃうかなー)

資料館で知識を上積みした後、歴史散策へスタート!
まずは一乗谷のご当地マンホールを探す。
あった。かわいいやん。
歴史散策 朝倉氏遺跡



西山光照寺跡へ
歴史散策 朝倉氏遺跡


予定はしてなかったけど、朝倉宗滴の自宅がこの辺にあったという事を資料館で情報法を得たので来てみた。
下城戸の外にあるのは意外だな。
歴史散策 朝倉氏遺跡



下城戸に立ち寄ってから
歴史散策 朝倉氏遺跡


下城戸登山口から一乗城山に登りまーす。

下城戸ルート、硬いツルツルの登山道なので、この日の朝早いうちに降った雨でか、落ち葉がルート上に積もっててとにかく歩き難かった。
歴史散策 朝倉氏遺跡


視界が開けると、足羽川が見えた。
一乗谷とは切っても切れない川。
歴史散策 朝倉氏遺跡


一の丸が近付いて来るにつれ平坦になって来て気持ち良い登山道に。
歴史散策 朝倉氏遺跡



そしていよいよ事前に調べて来た通りならあるであろう、竪堀ポイントへ到着。
竪堀はたくさん(堀は条で数えるらしく、140条あるとの事)が、千畳敷跡の北側にある竪堀が見やすいと。

うーん、最初はじっくりと見てもよく分からんかったが、地形と地図を照らし合わせてようやくそれらしき堀を確認。
写真、左側に千畳敷跡がある。千畳敷に向かって竪堀が掘られてる。おーなるほどーびっくり
歴史散策 朝倉氏遺跡


落ち葉が積もり、どんどん堀が浅くなって見え難い。
日本でも珍しい竪堀のようなので、数カ所だけでも整備したら面白いのにな。
でも本日の目的の一つ目、確認しました。

その後は城跡散策をボチボチと。
二の丸をはじめ、手入れがされているようで敷地跡が分かりやすいように樹木の伐採がされていた。
(竪堀があると思われる場所に伐採木が捨てられていたけどね・・・ガーン

二の丸跡
歴史散策 朝倉氏遺跡


二の丸前の大きな堀切。16.5m程あるらしい。
歴史散策 朝倉氏遺跡


その道中、斜面を見ると竪堀らしきデコボコ。
歴史散策 朝倉氏遺跡


三の丸にある一条城山頂上。
歴史散策 朝倉氏遺跡


頂上から北東方面に見える風景。林道が見えるから仙尾山なのかな?
歴史散策 朝倉氏遺跡



下山を開始。
馬出ルート方面で下山する。
こっちは朝倉トレランでも通った事がないルート。楽しみ。


千畳敷跡。
歴史散策 朝倉氏遺跡


宿直跡。
歴史散策 朝倉氏遺跡


ここが一番眺望が良い。一条城山来たら必ず立ち寄らねばならないポイントやね。
朝倉トレランでもここ通らせて〜にんまり
歴史散策 朝倉氏遺跡


福井平野が広がる。
歴史散策 朝倉氏遺跡


ズーム。
歴史散策 朝倉氏遺跡


一乗谷も見える。
歴史散策 朝倉氏遺跡


こちらから見る文殊山。
歴史散策 朝倉氏遺跡


一乗谷ズーム。おお、上城戸が見える。
今日のもう一つの確認ポイント。後え立ち寄ろう。
歴史散策 朝倉氏遺跡


良い場所だ。
歴史散策 朝倉氏遺跡


不動清水。不動明王の石仏の下から湧き水。昔の水場。
歴史散策 朝倉氏遺跡



下山し、上城戸方面へ移動。
南陽寺跡へ立ち寄り。
歴史散策 朝倉氏遺跡


歴史散策 朝倉氏遺跡


おお、確かに義昭が義秋と書かれてるね。

諏訪館跡庭園
歴史散策 朝倉氏遺跡


そして今日確認せねばならない二つ目のポイント、上城戸。
歴史散策 朝倉氏遺跡


近くで見ると大きい!高い場所では6m程あるんではないかな。
歴史散策 朝倉氏遺跡


全景。
歴史散策 朝倉氏遺跡


横から。
歴史散策 朝倉氏遺跡


なんでこっちが上(城戸)なのか?
現在のメイン道路からいうと下城戸の方が主になりそうだけど、昔はこっちが主だったのかな?
府中(越前市)の方に向かう道があったから?
都(京都)の方が上?
一乗谷川の上流の方だから上?
答えは分からんかった。
でもそんなん考えてるのも楽しいね。

ロードをランニングしながら、先ほど登った一条城山を見る。
歴史散策 朝倉氏遺跡


最後は足羽川沿いを走りフィニッシュ。
この川が昔の物資運搬の重要なルートだった。
朝倉氏遺跡にたくさん使われてる笏谷石も、足羽山からここに水上ルートで運ばれたとか。
歴史散策 朝倉氏遺跡



確認したかった竪堀も上城戸もしっかり確認出来て満足。
より親近感が湧いた地元の史跡巡り。
この一乗谷もそうだけど、平泉寺なんかも今後もっともっとすごい発見があるんではないかな。
なにせ田舎という事が遺構を残したという事はあるよね。日本遺産にも認定されたし、今後が楽しみです。
歴史散策 朝倉氏遺跡

">




このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
歴史散策 朝倉氏遺跡
    コメント(0)