ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 絶景かな♪山頂風景アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2020年03月13日

たまには外の空気を吸おうぜ

新型コロナウイルスで休校中の次男坊&きずみん、そして大学受験も終わり、自動車学校も通い始めたものの生徒多過ぎで実技訓練が全く進まず、かなり暇を持て余してる長男坊。
ここのところずっと家でTV見たり、小説読んだりして時間を潰してる状況。
(保育園と大人の仕事はあるって変だよねー。大人の事情だなー。)

あんたら、逆に病気になるで〜ZZZ…

たまには外の空気吸いに行くかー

山や、山行くぞー

誰一人、文句も言わず拒否もせず、当たり前のように準備開始。
普通少しは嫌がりそうなもんだが、よほど暇と見えるテヘッ

うーん、どこ行くか?
近くて、素人受けするような山。
せや、霊仙にしよ!
いくみん&末っ子いーちゃんを送り出した後に出発したので、登山口に到着したのが10時前。
平日だけどどうかなー?と思った霊仙の駐車場は15台ほどで賑わう。。。
たまには外の空気を吸おうぜ


まさに残った場所、と言う駐車スペースに車を止め、出発!
たまには外の空気を吸おうぜ


ゆるゆるだけど、走れる場所は軽く走るスタイルで行くよー
たまには外の空気を吸おうぜ



40分ほど登れば風景が変わりだす。
たまには外の空気を吸おうぜ


たまには外の空気を吸おうぜ


ちょっと霞んでるけど、彦根方面の琵琶湖〜
たまには外の空気を吸おうぜ


いいねー!

と思ったのも束の間。

そこからドロドロの泥濘地獄に突入。。。

事前に情報は得ていたものの、ここまでとわ〜汗

ヌルヌルのグチョグチョ。
これは絶対にコケられない!
変な緊張感が30分程続く。
変な力が全身に入って、ここが一番疲れたかもーテヘッ

標高900m過ぎまで来ると霊仙方面がー
なんか白いんですけどーびっくり
たまには外の空気を吸おうぜ


たまには外の空気を吸おうぜ


標高1000mを越えて、ようやくボーナスステージへ。
たまには外の空気を吸おうぜ


さすがにこの風景見ると子供達もテンションアップアップ
勝手に走りだすあはは
たまには外の空気を吸おうぜ


風が冷たいけど、いいねーナイス
たまには外の空気を吸おうぜ


たまには外の空気を吸おうぜ



そしてちょっと時間は早いが、一度寄ってみたかった小屋へ足を伸ばし昼食。
たまには外の空気を吸おうぜ


寒かったので助かった〜

昼食で体が暖まって元気回復の子供達、小屋から出たらまた走りだす〜
たまには外の空気を吸おうぜ


テンションアップアップだから、何がそんなに楽しいのか知らんが、3人ともおしゃべり止まらん・・・
ぎゃはははー!と山にこだま・・・

ま、楽しくて何よりにんまり

間違えて先に寄ってしまった、霊仙山最高点付近で、長男坊が「ライダーキック撮ってくれ!」とリクエスト。
・・・受験ストレスから解放された反動って怖いね。。。テヘッ

めちゃ上手く撮れた!
いや、こっちの方が良くない!?
うわ!めっちゃ飛んどるやん!!
そんなくだらない会話をしてる図。
たまには外の空気を吸おうぜ


たまには外の空気を吸おうぜ



でも、確かに飛んでるな・・・びっくり
たまには外の空気を吸おうぜ



霊仙最高地点。
たまには外の空気を吸おうぜ



そして少し移動して霊仙山頂。
たまには外の空気を吸おうぜ


たまには外の空気を吸おうぜ


くっきりとは見えないが、伊吹山。
たまには外の空気を吸おうぜ


昨日は相当冷え込んだ様子。
たまには外の空気を吸おうぜ



ここから周回コースで帰ります。
さすがにあのドロドロ登山道を下るのはリスキー過ぎる。
お尻が守れんテヘッ

笹峠方面に進路をとり、歩いてると樹氷がキラキラキラキラ
たまには外の空気を吸おうぜ


たまには外の空気を吸おうぜ


お昼も過ぎてパラパラ樹氷が落下〜

それを見て、樹氷落下我慢大会開催。
樹氷、パラパラと言う可愛いもんじゃなく、バババババーッ!と氷の固まりが落ちてくる。
たまには外の空気を吸おうぜ


結構痛いあはは

でも綺麗だ。
たまには外の空気を吸おうぜ



笹峠に進路をとると南側の山々が。
たまには外の空気を吸おうぜ


やはり目立つのは御池山と藤原岳。
たまには外の空気を吸おうぜ



笹峠方面に続く稜線。
いいね。
たまには外の空気を吸おうぜ



岩だらけの稜線だけど、ここにこの時期は福寿草がポツポツ。
これ、フキノトウのような太い茎から黄色い花がポッと咲いて面白いね。
たまには外の空気を吸おうぜ


香りをかぐと良い香り。
きずみんに伝えたら香りを嗅ぐのに顔だけ突っ込むもんだから・・・

はたから見たら八つ墓村みたいになっちゃってる・・・
たまには外の空気を吸おうぜ



はー、良い山だねー
たまには外の空気を吸おうぜ


笹峠を越えて、かなりの斜度を下る。
たまには外の空気を吸おうぜ


ここ、登りに使うと大変だ。

そして今畑集落へ下山。
たまには外の空気を吸おうぜ


彼等、下りたら終わりと思ってたようで。。。

こっからまた200m程登って終わりだぞ、と伝えると相当応えた様子。
たまには外の空気を吸おうぜ


下りで体力を使い果たしたらしいテヘッ

行った方なら分かると思うが、ここのコース、最後に急登がある。
彼等のしんどそうな姿は見ていて面白かった。
ひどい親であるへへん
たまには外の空気を吸おうぜ


翌日、見事にみんな筋肉痛あはは
でも楽しかったんだってー
しかし、修行が足りませんなー(゚∀゚)

もうすぐ大学生、さすがにもうなかなか一緒に行ける機会はないかな。
行けて良かったね。
たまには外の空気を吸おうぜ




想定していたより1時間ほど早く帰ってこれたので、少し車で寄り道。
いつか行こうと思っていた大谷吉継の首塚へ。
たまには外の空気を吸おうぜ


たまには外の空気を吸おうぜ


たまには外の空気を吸おうぜ


これから敦賀に帰りますよ、とお参りして帰宅しました。



このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山

同じカテゴリー(霊仙山)の記事画像
コロナショックと子供達
霊仙山
霊仙のピンバッチのついでに
同じカテゴリー(霊仙山)の記事
 コロナショックと子供達 (2020-03-12 22:56)
 霊仙山 (2017-05-23 20:03)
 霊仙のピンバッチのついでに (2017-05-22 21:27)

Posted by たかぼー at 16:29│Comments(0)霊仙山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
たまには外の空気を吸おうぜ
    コメント(0)