ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年09月04日

北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5

その4はこちら

8月16日
05:40 奥穂高岳からのご来光を眺めた後、下山を開始。
2泊3日の山行もとうとう下りに入ります。
ここからは吊尾根を歩き前穂高岳に向かい、そこから重太郎新道を通って上高地に。

ここからは自分自身も初めての道で、若干の難易度はあるかな?と思ってたくらいの知識レベルで、少々不安あり。歩き出して10分で最初の難関にガーン
日が明けてくればガスも消えてくるかな?という期待むなしく、ガスはどんどん濃く。
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


あっちゃー、いくみんには結構厳しいな…と内心思うが、どうもいくみん岩場は好きらしく何も言わずに鎖に取りつく。
でも見てる方は結構怖い。(どんくささを知ってるだけにねシーッ
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


鎖場を越えたら次の目的地点である前穂高岳(3090m)が見える。
でもガスはなかなか晴れてくれないし、風もきつい。
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


ここからは2日前にテントを張った涸沢が見下ろせる。
山スキースノーボードでここ滑り降りるらしいけど、あっちゅう間なんだろうな。
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


ほぼ吊尾根の最下部から前穂高岳方面。
乗鞍岳から見た、あの場所を歩いてるというのが嬉しい。
自分が見た景色の中を自分が歩いてる事に満足感を味わうのも山の魅力かな。
乗鞍岳(前年に家族全員で登った)から見た現在地。
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5

やはり下りは得意らしく、コースタイム通りに調子よく歩く。
休憩も小休憩が一度だけ。
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


奥穂高岳を出発して1時間20分で前穂高岳の根元、紀美子平に到着。
ここでザックを置いて空身で前穂高岳に挑戦。コースタイムは30分。果たして?ニコニコ
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


ここからは鎖もなんも付いてないんで、ひたすら岩を登る。
自分はこういう場所は大好き。そしたらいくみんも好みらしい。…遅いけど。
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


写真ではなかなか高度感が伝わらないなー
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


そしてここが冒頭の写真になる。
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5
で、あまりに遅いんで、早よ行け光線を出してたら睨まれた図。
一瞬、石にされたガーン
目線が怖いっす…
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


結局コースタイム30分のところ50分近くかかり到着。
ここでも言ってましたなー。

誰!?誰の足ー!!怒

頂上は案の定ガッスガス。眺望なんてもんじゃなく、霧で頭ベッタベタタラ~です。
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


一瞬でもガスが切れるのを期待して10分程は待ったけど、ダメ。残念。
さすがに下りは早くてニコニコ20分のコースタイム通り下り紀美子平へ戻る。
でもガスはさらに酷さを増していてレインウェアに着替える人続出ダウン

紀美子平にて。
頭はベッチョンベッチョンタラ~で、雨も滴る・・・ってヤツだテヘッ
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


で、ここからはガスガス&カメラが濡れるので写真ほとんど無し。

紀美子平から重太郎新道と言う道を通って上高地に抜けます。
紀美子平からすぐ下には鎖場があるのだけど、下が濡れて滑るから危険危険。
最近登山靴のソールが廃れて来ててグリップ力を失いつつあり、やたらスリッピーでソロリソロリと移動。もうそろそろソールを貼り替えなあかんなぁ…。

この重太郎新道という道、前日テントを張った穂高岳山荘を作った今田重太郎が切り開いた道という事でこの名前がついたらしいという事をいくみんに話しながら下るが、これがかなりの急登で、下りが得意ないくみんもさすがに応えたらしい。
下りながら何度も

じゅーーたろーーーー!怒汗ダウン

って呟いてましたニコニコ

で、そんなバチ当りないくみんに重太郎さんの紹介ページ男の子ニコニコ
ちなみにこの重太郎さんの娘さんが紀美子さんという方で、23歳の若さで亡くなられ、さっき休憩した紀美子平の由来となってるとの事。重太郎新道を切り開いてる時に当時5歳ほどの紀美子さんを遊ばせてたのがさっきの休憩ポイントらしいっす。
今のきずみんくらいの子をあそこで遊ばせてたんかーぶた

ガスの切れ間にとった数少ない写真を…
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


そして一時間半ほど下ったら岳沢ヒュッテが見えてきます。
高度をずいぶん下げたので、この辺りではガスがようやく無くなり。
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


このハシゴ、まだ人が下りてる途中なのにじゃんじゃん下ってきて怖い怖い。
1つのハシゴに4人がぶら下がってるんだもの。想像したら降りられないと思うんだけど…。
自分が落ちたら自分だけじゃなくて下の人まで殺すよ?と思うんだけど、待てないもんかな~。
ハシゴは一人ひとり行きましょう。

そしてタイム通りジャスト2時間で岳沢ヒュッテ到着。
いくみんは相当この重太郎新道にやられたらしく、何度も何度も

じゅーーたろーーー!怒ダウン

ニコニコ

家に帰って来てからもとにかく重太郎はイヤ!と言っておりましたテヘッ

そして後は極々普通の登山道を上高地に向けて歩いて、ようやくこの山行も終わりです。
一応、長男坊も次男坊も最後の後姿を写真に収めてるので…
ザックにはちゃんと荷物が入ってますニコニコ
最後は相当足を痛がっていましたけど、さすがに我慢強い子です。
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


上高地に戻ってきました。
上高地は観光客であふれてます。
さっきまで居た場所とは異空間。
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


数年前には自分たちもこの観光客の1人だったんだ。
今はちょっと違う視点で上高地が見えてる。
どこにも目をくれずひたすらゴール地点のバス停を目指す。
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5


12:30発のバスにあと3分。走らないと間に合わないけどどうする?
足が相当痛んでる様子の今のいくみんには酷な話。

一瞬考えたいくみんが走り出す。

12:30ジャストにバス停着。
「急ぎの方あと2人~」のバス案内の声に飛び込んだ。
その瞬間2人の山行は幕を閉じた。


何か変わったんだろうか?
子供たちは帰ってきて、今はまた普通の生活に戻ってる。
何か違ってるのかな?
でも穂高岳から降りてきた上高地は数年前とは違う上高地に見えた。
変わったのかな。


それを確かめるために、また上高地・穂高に行っても…いいのかもな。


北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! 終わり




このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山

同じカテゴリー(登山)の記事画像
旗護山
藪の五幡山とスワン君
深田久弥の日本百名山
行きたかった山へ
ゆかいな仲間達と御岳山
サブスリーの壁を突き破れ!番外編
同じカテゴリー(登山)の記事
 旗護山 (2023-05-02 12:51)
 藪の五幡山とスワン君 (2021-11-18 17:26)
 深田久弥の日本百名山 (2021-11-10 20:30)
 行きたかった山へ (2021-04-20 17:39)
 ゆかいな仲間達と御岳山 (2021-03-28 17:56)
 サブスリーの壁を突き破れ!番外編 (2020-11-04 10:53)

この記事へのコメント
いくみん!!
よくがんばった!!!!

こんちは。

蝶ケ岳から穂高を眺めていてうちの嫁もいつかは槍、穂高に行きたいね!!なんてぬかしていましたがいくみんはえらい!!!!

しかも、前穂から岳沢経由なんて到底うちの嫁には無理です!!

たかぼーさんのフォローがなかなかですね!!
愛情?があふれていますよ!!
近い将来は家族みんなで北ア縦走ですか?
Posted by janice at 2011年09月06日 11:03
いくみん、帰って来てからの筋肉痛が尋常じゃなかったですよ(笑)
でもまぁ楽しかったみたいです。
また行けたら良いなぁと思っています。

janiceさんの奥さんも行けますよ!
だってあのいくみんが行けるんですから。いや、本当に。
景色で見た山に登ってみたいじゃないですか、ねぇ。

家族で北ア縦走!?
さすがにそれは無理でしょうけど、いつの日か家族で行けると楽しいでしょうね。
でもテント買わないとあきませんねぇ(笑)
Posted by たかぼーたかぼー at 2011年09月06日 21:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北アルプス初挑戦の妻と一緒に穂高! その5
    コメント(2)