ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2017年06月15日

竜ヶ岳はやわらかい山でしたー

天気も良いので、一度行って見たかった鈴鹿セブンマウンテンのひとつ、竜ヶ岳へ。

平日なので、皆を見送ってから出発。
自宅から2時間弱かかるので、スタートは10時前になってもーた。

車中から見えた藤原岳がきれいに見えて、テンションあげあげー
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


行きまーす!
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


すぐ止まるよあはは

今日は長い距離を歩こう(少しトレラン)と、竜ヶ岳の先にある静ヶ岳と銚子岳にも足を延ばす予定。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー



最初は杉林を登ります。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー



これがかなりの急登。
この先は遠足尾根という尾根に繋がってるはずだが、遠足というイメージからかけ離れた急登。
名前を変えて欲しいっすテヘッ

ヘトヘトになりながら標高600mを超えてくると風景が変わり始める。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


ここまでくれば後一踏ん張り。

すぐに視界が開けてくる。

でた、竜ヶ岳!
竜という名の付くような激しい山容ではない。
優しそー
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


拡大すると中道尾根のルートが見える。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


そこからは四日市の街も見えますよ。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


おお、あれは四日市ドーム!
あそこまでバス運転して、サッカーの試合したなーサッカー
四日市の街で飲んだなーにんまり
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー



竜ヶ岳は目前ですが、とりあえず後回しにして、先に静ヶ岳へ向かいます。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


なんだこりゃーってくらい美しい。
また後で来ます。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


この分岐を進みます。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


竜ヶ岳周辺は番号が打ってあってわかりやすい。
武奈ヶ岳周辺もそうして欲しいところ。迷路みたいであれ分かりにくいよ。。。


分岐を少し進んで振り返る竜ヶ岳。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


ちょっとイメージ変わるね。

そのまま静ヶ岳の稜線をガシガシ進むと赤い池が。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


なんか血の池みたいで気持ち悪いなーなんて思ったのが悪かったか、この池に4回くる羽目になりますえーん
そう、ルートミス。。。

まぁそうとは知らず静ヶ岳到着。
出発から1時間40分ほど。人もほとんど居なかったので、このラインは少しラン出来たかな。
頂上には誰も居ないので、前日買ったカメラ(PowerShot G7 X Mark II)とミニ三脚(GorillaPod)を試すため自撮り。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


いやーこれ使えるー!
昔からある有名な三脚だけども、これ登山の為にあるような三脚やん!と今更ながら感心する。
稼働部の固くもなく柔らか過ぎない動きに、ミニ雲台の出来の良さ。
そして何より軽い!
装備品の持ち物として、、、持ってく?という思考にならないくらい小さく軽い。
これはポイント高い。
昨日、購入した時も、買うつもりはなかったのに、持った瞬間「これも一緒に買いますわ」って店員さんに言ったくらいの軽さ。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


そしてカメラは想像していた通りの出来栄え。
これなら十分使える。何より山ではバリアアングル液晶が力を発揮するねナイス

静ヶ岳を後にし、来た道をガシガシ戻ってると、あれ?
さっきの赤い池、左手に見えるやん!?

ルート外してるなー

と思ってるのに、池の先で合流すれば良いやろ、とそのまま突き進む出来損ないの自分。
何度同じミス繰り返すんだ、自分は。。。
急がば回れ、これ山の鉄則でしょ!!激怒と、自分が嫌になった睡眠
戻ればすぐにミスを取り返せたのに、随分と下ってしまい15分ほどはロス。
まぁワークアウトだと思ってガシガシ戻る!
という事で、赤い血の池はバチが当たったのか、この日トータル4回見ました。。。えーん

銚子岳へ向かう稜線から見上げる銚子岳方面。
この銚子岳への直登、めっちゃ急。しんどいわー
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


ルートミスもあり、静ヶ岳からは40分ほどで到着。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


ここで昼休憩にします!
今日はサンドイッチと野菜ジュース。
この日、結構暑くて水が心もとなかったので、この野菜ジュースの水分がありがたかったー
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー



この銚子岳のピークからは藤原岳と御池岳が見えます。
たぶん藤原岳
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


たぶん御池岳
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー



ご飯も食べたんでサクッと竜ヶ岳に帰りますが、ここでせっかく三脚あるのでランニングフォームの動画撮影実施。
ついでに写真も撮る。いやー小さな三脚便利。コンデジだからなせる技。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


そして確認したフォームは、、、要修正点だらけで情けなかった。。。わーん
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


まぁそれを今知れただけでも収穫かと。

という事で、竜ヶ岳直下に戻って来た。
あとはこの気持ち良いラインを進むだけ。きもちいー
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


天国のようなラインキラキラ
なんなんですか、ここにんまり
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー



竜ヶ岳山頂にはのんびりする方々が。
この景色、この天気ならそうなるよねー
画になるねーと勝手に後ろ姿を撮らせて頂く。良い!
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


石榑峠方面から今まさに登って来たと思われるハイカーさんも格好ええ!
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー



自分も撮ってもらう。
雲がきれいねー
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


登って来た遠足尾根方面がサバンナみたいやん
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


鈴鹿セブンマウンテンが3つ、釈迦ヶ岳が手前に。奥に御在所岳(左)と雨乞岳(右)
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー



下山は石榑峠(いしぐれとうげ)に向かいます。
30分もかからず峠に到着。
ここが竜ヶ岳に行く最短のスタート地点とか。
きょうはこのまま奥(砂山分岐方面)に進みます。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


少しの区間ロードへ
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


そこから砂山展望台の方に向かうか、渓谷に進むか迷った末、渓谷の滝めぐりを選択。
この渓谷、水がきれいなんで、水の残量を気にしながら進んでいたので、ここで水ガブ飲みー
ちょーおいしかったけど、自己責任でテヘッ
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


こんな北アルプスのような長い梯子を下るとー
長尾滝
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


上手に撮れたなー
ミニ三脚とバリアアングル液晶が力を発揮。素晴らしい組み合わせだナイス

渓谷のルート、なかなか良いです。
こんな狭い道がずっと続いています。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー



そして到着。
ピンバッジ買って終了。(本当は緑のバッジ欲しかったけど、店空いてなかったーえーん
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


結構歩いたつもりだったけども、20km弱の山行。
しかも景色良すぎて山頂で時間取り過ぎて帰宅時間オーバー。

で、この日は終わったと思いきや、帰宅後、次男坊がランニングに行こうと言い出す。
まさかまさかの、そこからまた10km弱走る羽目に。
しんどいわーガーン
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー


でも、夕日に染る岩籠山がきれいでした。
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー







このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山

同じカテゴリー(登山)の記事画像
旗護山
藪の五幡山とスワン君
深田久弥の日本百名山
行きたかった山へ
ゆかいな仲間達と御岳山
サブスリーの壁を突き破れ!番外編
同じカテゴリー(登山)の記事
 旗護山 (2023-05-02 12:51)
 藪の五幡山とスワン君 (2021-11-18 17:26)
 深田久弥の日本百名山 (2021-11-10 20:30)
 行きたかった山へ (2021-04-20 17:39)
 ゆかいな仲間達と御岳山 (2021-03-28 17:56)
 サブスリーの壁を突き破れ!番外編 (2020-11-04 10:53)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竜ヶ岳はやわらかい山でしたー
    コメント(0)