2019年08月19日
電動歯ブラシ 息を吹き返す
電動歯ブラシが動かなくなった・・・
うんともすんとも言わない。
電動に慣れてしまった者は、非常に困る。
手を動かすのがダル過ぎる
とりあえず分解して中身を確認するも、パッと見た感じではよく分からず。
ないと困るし、再購入やむなしと判断。
翌日、購入して何年経ったのかを確認する。
毎日振動を繰り返すものだし、5年ほど使ってたら寿命だろうと。
そしたら2年半だった。
(こんな時、いくみんの記録が役立つ
)
・・・動かなくなるには早過ぎるだろ!
最後にもう一度分解だ!
うんともすんとも言わない。
電動に慣れてしまった者は、非常に困る。
手を動かすのがダル過ぎる

とりあえず分解して中身を確認するも、パッと見た感じではよく分からず。
ないと困るし、再購入やむなしと判断。
翌日、購入して何年経ったのかを確認する。
毎日振動を繰り返すものだし、5年ほど使ってたら寿命だろうと。
そしたら2年半だった。
(こんな時、いくみんの記録が役立つ

・・・動かなくなるには早過ぎるだろ!
最後にもう一度分解だ!
パナソニック 電動歯ブラシ 動かない
と駄目元で検索してみると『落下などの衝撃で細い線が切れる事がある』との記事発見。
確かに一度分解した時に怪しい場所だとは思ったが、じっくり見たわけじゃないし気付かなかった。
でも・・・自慢じゃないが、よく洗面所からドガシャン!!と、洗面台に電動歯ブラシを落下させる音がよく聞こえる我が家。
本人はさほど自覚はないようだが、いくみんがとってもよく落とす。
彼女の行動を観察してると、使い終わった後にタオルにパンパン叩いて水分を飛ばす癖があるので、きっとその時だろうと
十分あり得る話だ。
再分解してみて、よーく観察。

パッと見た感じ大丈夫そうだったが・・・
もしや、と黒い緩衝材を剥がしてみたら、おお!切れてたー!!

これならいける!直せそうだ!
ハンダゴテとハンダを持ってきて、さっそく手術。
細かい作業なので、出来栄えはこの際気にしない。

最後に緩衝材で修理部を動かないように抑えて、組み直して完了。
電源ON!
動いたー!
やたー!
壊れたものが再び動き出すって嬉しい。
もうアマゾンでポチってしまう寸前までいってた。
やってみるもんだ。
あと2年は持って欲しいね
と駄目元で検索してみると『落下などの衝撃で細い線が切れる事がある』との記事発見。
確かに一度分解した時に怪しい場所だとは思ったが、じっくり見たわけじゃないし気付かなかった。
でも・・・自慢じゃないが、よく洗面所からドガシャン!!と、洗面台に電動歯ブラシを落下させる音がよく聞こえる我が家。
本人はさほど自覚はないようだが、いくみんがとってもよく落とす。
彼女の行動を観察してると、使い終わった後にタオルにパンパン叩いて水分を飛ばす癖があるので、きっとその時だろうと

十分あり得る話だ。
再分解してみて、よーく観察。

パッと見た感じ大丈夫そうだったが・・・
もしや、と黒い緩衝材を剥がしてみたら、おお!切れてたー!!

これならいける!直せそうだ!
ハンダゴテとハンダを持ってきて、さっそく手術。
細かい作業なので、出来栄えはこの際気にしない。

最後に緩衝材で修理部を動かないように抑えて、組み直して完了。
電源ON!
動いたー!
やたー!
壊れたものが再び動き出すって嬉しい。
もうアマゾンでポチってしまう寸前までいってた。
やってみるもんだ。
あと2年は持って欲しいね

タグ :電動歯ブラシ
Posted by たかぼー at 09:49│Comments(0)
│DIY