2020年10月27日
大長山 一緒に成長しよっせ
久しぶりに愉快なメンバーとの大長山。
我が家はいくみんに加え、末っ子いーちゃんときずみんが参戦。
天気が悪かった土曜日をパスして、日曜日に変更。
天気予報は好転しそうだけど、西高東低の冬型で北風入って寒いのは相変わらず。
それでも土曜日より断然マシそうなので楽観視してたんだけど。。。
当日、インターに待ち合わせて勝山に向かう道中、雨。結構な雨。
嫌な予感。
雨は上がると思いつつも、下はグチャグチャ?
いーちゃんは運動靴。
嫌な予感しかしない。
我が家はいくみんに加え、末っ子いーちゃんときずみんが参戦。
天気が悪かった土曜日をパスして、日曜日に変更。
天気予報は好転しそうだけど、西高東低の冬型で北風入って寒いのは相変わらず。
それでも土曜日より断然マシそうなので楽観視してたんだけど。。。
当日、インターに待ち合わせて勝山に向かう道中、雨。結構な雨。
嫌な予感。
雨は上がると思いつつも、下はグチャグチャ?
いーちゃんは運動靴。
嫌な予感しかしない。
勝山の道の駅でやっちーさんらと合流し、赤兎山登山口へ。
早くゲートを開けてもらえたので、1時間近く予定より早くスタート。

幸先良いスタートに思われたが、一眼レフカメラでカシャっと撮ったら
カードが入ってません
・・・やってもーたー!!

仕方なく2台持っていったカメラの1台のコンデジのSDカードを抜き取り一眼へ。
コンデジはただのオモリへ・・・( ̄▽ ̄;)
調子よく登って小原峠も越え、大長山へのルートへ。
この辺りまでは太陽も出て気持ち良かった。
紅葉もキラキラ。


経ヶ岳も素晴らしいね。

それが大長山が見えて来ると、なんか白いんですけどー(@_@)


あの時の嫌な記憶が・・・
寒くて濡れるとメンタルやられるんだよなー
登山道までどんどん白くなって来たよー

うーん、こんなハズじゃなかった・・・(¬_¬)

もともとメンタルがあまり強くない末っ子が心配。
今日はみんなと一緒に来てるので撤退するとか、ルートを変更するとかの判断が難しい。
今はとにかくメンタル崩壊せずに予定通り進んでくれる事を祈るだけ。
彼も成長してる、はず。
でも、そんな良い方向には事は運ばず、雪道になり足は濡れ、ズボンは濡れ・・・

いつも山では泣き言は言わない約束をしてるので我慢してるだろう彼も、大嫌いな高度感ある崖でメンタル崩壊。

大泣き〜
でも難しいんだなー
長男坊に似てメンタル弱い部分があるので、そう見せる"フリ"ってのが末っ子にも多々ある。
フリなのか本当なのか。
もう周りは真っ白。
紅葉と雪のグラデーション。

基本、手を貸さない我が家なので、彼もここまで泣きながらも進むんだけど、確かに寒いな。
彼を見てると震えだした。
でも見過ぎると"フリ"をしてアピールして来るんで突き放して見てない"フリ"をする父親。
うーん、今考えるとどっちもどっちやね( ̄▽ ̄)
しばらく行くと震えながら泣き出す末っ子。
靴もズボンも濡れた。もうダメ。父もこれ以上見てるの耐えられない。
彼なりに十分頑張った。
もう頂上は近い。
ピークにこだわりは無いけど、今日はみんなも居るので引き返すよりピークだけ踏んで帰ろう。
山で初めて彼を抱っこしてピークを目指す。
今まで山で優しくされた事が無い末っ子。
腕の中で抱える彼の顔が驚いてたな。
ボソッとだぁだぁ、ありがとって言う彼が愛おしかった。
いや、今日の状況を考えられてなくてごめんね。
でもさすがに小学1年生。
もう体重も20kgを超えてるので、さすがに重いよ。

下もグチャグチャだけど、もうそんなのを避けてる余裕は父に無し。
綺麗な登山道じゃなく雑木が邪魔するけど、抱っこしながら避けられないのでガシガシ進め。
早く登って早く下山しよう。
抱っこされながら目の前で息が切れてる父を見たからかいーちゃんに(木を)当てていいからねって彼が言う。
大丈夫、もう少しで(頂上に)着くよ。

よし、着いた。
帰ろう!(≧∀≦)
大長山、厳しい山になったぜ〜
帰りも抱っこしてしばらく下りたけど、標高が下がるたび、次第に元気を取り戻してく彼。
小原峠まで下りた時には元気いっぱい( ̄▽ ̄;)
ついさっきまでの彼とは思えないほど喋りまくってた・・・
ま、元気になって良かったよ。

今日は頑張ったね。
その後は彼も元気にもなったので赤兎山に再び向かうが、天候悪化で途中断念。
登山口まで下山して、そこで昼食して温泉入って終了。
今日は個人的にはすごく楽しかったんだけど、皆に迷惑かけちゃったので申し訳なかったのと、状況判断が悪かったのが反省点。
末っ子も父も一緒に成長中。
これからも一緒に遊んでください。
久々に彼を抱っこした時の、あの温かさはしばらく忘れないと思うわ。
いーちゃん、こっちこそありがとね。
早くゲートを開けてもらえたので、1時間近く予定より早くスタート。
幸先良いスタートに思われたが、一眼レフカメラでカシャっと撮ったら
カードが入ってません
・・・やってもーたー!!
仕方なく2台持っていったカメラの1台のコンデジのSDカードを抜き取り一眼へ。
コンデジはただのオモリへ・・・( ̄▽ ̄;)
調子よく登って小原峠も越え、大長山へのルートへ。
この辺りまでは太陽も出て気持ち良かった。
紅葉もキラキラ。
経ヶ岳も素晴らしいね。
それが大長山が見えて来ると、なんか白いんですけどー(@_@)
あの時の嫌な記憶が・・・
寒くて濡れるとメンタルやられるんだよなー
登山道までどんどん白くなって来たよー
うーん、こんなハズじゃなかった・・・(¬_¬)
もともとメンタルがあまり強くない末っ子が心配。
今日はみんなと一緒に来てるので撤退するとか、ルートを変更するとかの判断が難しい。
今はとにかくメンタル崩壊せずに予定通り進んでくれる事を祈るだけ。
彼も成長してる、はず。
でも、そんな良い方向には事は運ばず、雪道になり足は濡れ、ズボンは濡れ・・・
いつも山では泣き言は言わない約束をしてるので我慢してるだろう彼も、大嫌いな高度感ある崖でメンタル崩壊。
大泣き〜
でも難しいんだなー
長男坊に似てメンタル弱い部分があるので、そう見せる"フリ"ってのが末っ子にも多々ある。
フリなのか本当なのか。
もう周りは真っ白。
紅葉と雪のグラデーション。
基本、手を貸さない我が家なので、彼もここまで泣きながらも進むんだけど、確かに寒いな。
彼を見てると震えだした。
でも見過ぎると"フリ"をしてアピールして来るんで突き放して見てない"フリ"をする父親。
うーん、今考えるとどっちもどっちやね( ̄▽ ̄)
しばらく行くと震えながら泣き出す末っ子。
靴もズボンも濡れた。もうダメ。父もこれ以上見てるの耐えられない。
彼なりに十分頑張った。
もう頂上は近い。
ピークにこだわりは無いけど、今日はみんなも居るので引き返すよりピークだけ踏んで帰ろう。
山で初めて彼を抱っこしてピークを目指す。
今まで山で優しくされた事が無い末っ子。
腕の中で抱える彼の顔が驚いてたな。
ボソッとだぁだぁ、ありがとって言う彼が愛おしかった。
いや、今日の状況を考えられてなくてごめんね。
でもさすがに小学1年生。
もう体重も20kgを超えてるので、さすがに重いよ。
下もグチャグチャだけど、もうそんなのを避けてる余裕は父に無し。
綺麗な登山道じゃなく雑木が邪魔するけど、抱っこしながら避けられないのでガシガシ進め。
早く登って早く下山しよう。
抱っこされながら目の前で息が切れてる父を見たからかいーちゃんに(木を)当てていいからねって彼が言う。
大丈夫、もう少しで(頂上に)着くよ。
よし、着いた。
帰ろう!(≧∀≦)
大長山、厳しい山になったぜ〜
帰りも抱っこしてしばらく下りたけど、標高が下がるたび、次第に元気を取り戻してく彼。
小原峠まで下りた時には元気いっぱい( ̄▽ ̄;)
ついさっきまでの彼とは思えないほど喋りまくってた・・・
ま、元気になって良かったよ。
今日は頑張ったね。
その後は彼も元気にもなったので赤兎山に再び向かうが、天候悪化で途中断念。
登山口まで下山して、そこで昼食して温泉入って終了。
今日は個人的にはすごく楽しかったんだけど、皆に迷惑かけちゃったので申し訳なかったのと、状況判断が悪かったのが反省点。
末っ子も父も一緒に成長中。
これからも一緒に遊んでください。
久々に彼を抱っこした時の、あの温かさはしばらく忘れないと思うわ。
いーちゃん、こっちこそありがとね。
タグ :大長山