2023年02月16日
諏訪湖旅
去年12月にいくみんとお伊勢参りの旅に出て、おもしろかったので休みの日を合わせて2度目の旅。
当初2人で行く予定だったものの、今回帰省中の大学生達は長い長い春休み中で、暇を持て余してるので声を掛けたら一緒に来るという事で急遽4人旅。
きずみんと末っ子はお留守番。
高校生のお姉ちゃん、頼りになる。
貧乏旅行なので車中泊。
急遽4人になり大丈夫か?
大丈夫じゃないのは分かっていたものの、昔からこんな事はやっていたので皆耐性がついてる(≧∇≦)
今回適当に行き先を決めた感があるが、諏訪湖に決定。
うーん、なんとなくだけど、武田信玄が眠る伝説がある湖で、諏訪大社があって、子供達にはアニメ映画『君の名は。』のモデルとなった景色があるという事で決定。
いくみんの仕事が終わり、それから出発。
急ぐ旅でもないので、半分下道、半分高速道路で、いざ諏訪湖。
当初2人で行く予定だったものの、今回帰省中の大学生達は長い長い春休み中で、暇を持て余してるので声を掛けたら一緒に来るという事で急遽4人旅。
きずみんと末っ子はお留守番。
高校生のお姉ちゃん、頼りになる。
貧乏旅行なので車中泊。
急遽4人になり大丈夫か?
大丈夫じゃないのは分かっていたものの、昔からこんな事はやっていたので皆耐性がついてる(≧∇≦)
今回適当に行き先を決めた感があるが、諏訪湖に決定。
うーん、なんとなくだけど、武田信玄が眠る伝説がある湖で、諏訪大社があって、子供達にはアニメ映画『君の名は。』のモデルとなった景色があるという事で決定。
いくみんの仕事が終わり、それから出発。
急ぐ旅でもないので、半分下道、半分高速道路で、いざ諏訪湖。
代わる代わる車の運転を交代し、諏訪湖湖畔に到着したのは23時頃。
道の駅みたいな場所が諏訪湖周辺にはなかったので湖畔のちょっとした公園の駐車場で車中泊。
なんとなく気付いてはいたけど、外は激寒。
溶け残った残雪がバリバリと音を立てる、標高700m超の放射冷却で冷え込む諏訪湖湖畔で果たして寝れるのか?
案の定、大人4人、まともな体勢では寝れる訳もなく、皆少しづつしか寝れなかった模様。
自分は3時間ほど寝れたかな。
寒さで、というより助手席で寝たので体勢がキツかった。。。
せっかくなので05時前に見知らぬ土地を散歩に1人出掛ける。
車から出た瞬間から、この寒さはヤバい、、、と思える寒さ。
北陸地方とは寒さの質が違うかも。
ー7℃程だったようで、車の温度計もそれに近い値が。

岡谷市の湖畔に車を停めたけど、周辺ほとんど何もなし。
ひたすら暗闇を歩いてますた・・・
うっすらと白んできた06時過ぎに散歩を終えて帰ってきても3人は引っ付いてご就寝。
寝れなかったけど、寒くて動きたくないという感じか。
日の出も出てしまいそうなので、そのまま別の見晴らしが良さそうな駐車場まで3人寝たまま強制移動。
明るくなってきた外を車中から眺めてると、どうも八ヶ岳方面から陽が上りそうです。

陽が出るまで車内で朝ご飯。
狭い車中にコーヒーの香りが〜♪(´ε` )

さぁ日の出が近いですよ。
めちゃめちゃ寒いですが、素晴らしい朝の景色に、彼らもさすがに車外へ出て行きました。

グッドモーニング!

この4人での旅行は、当たり前ですが3人目のきずみんが生まれて以降初めてかと。
昔はこの4人でよく色々なところに旅に行ったもんです。
もちろん車中泊が多かったので、今回の旅も車中泊が普通という感じ。
体がいい感じですっかり冷えた頃合いで、いい場所に行きます。
なんと早朝からやってる温泉が岡谷市にあることを発見したので、そこにGo!
ローマ風呂のロマネット。

<HPより>
早朝05:30からやっていて、驚きの大人280円。やっす。
おすすめの温泉でした。
さて体も温まりまずは諏訪大社に行きます。
諏訪大社、調べたら4つもある。
諏訪大社 上社 本宮
諏訪大社 上社 前宮
諏訪大社 下社 春宮
諏訪大社 下社 秋宮
出雲大社と関わりがあるとは少し知っていたので、調べてみると
出雲大社の主祭神 大国主命の息子(建御名方神 タケミナカタノカミ)が主祭神との事。

ほんで、奥さんも一緒に祀られてるんだけど、上社と下社に分かれてる理由は、要は2人が喧嘩して別居して、その嫁さんの別居先が下社なんだと。
・・・神様なんだから、喧嘩しなさんなよ。
最初に行ったのは秋宮。
(今回は時間の都合上、秋宮と本宮の2つだけ行きますた)


ここにも立派な注連縄(しめなわ)がありますが、出雲大社の左が結い始めではなく、通常通り右側が結い始めでした。
血筋的には直系の大社だけに、ひょっとしてと思いましたが、やっぱり出雲大社が特別なようで。

次は立石公園。
『君の名は。』で隕石が落ちたシーンで使われていたとか何とか。
(駐車場が工事中で3月までは使用できないとHPに記載があったものの、ご厚意からか普通に何台かは停められました。)
なかなか絶景です。諏訪湖が一望です。

北東方面に目立つ雪山。
奥穂高岳でした。

ただ、とにかく寒い。標高900m程です。
諏訪の人たちは凄い。。。
その後、せっかくなので高島城跡に立ち寄り。
父の趣味です。いくみんに好きですねーと呆れられましたが、行きます。

別名 浮城というらしく、名前の通り昔は諏訪湖の水が周辺まであったんでしょう。
寒すぎて池の水が凍っており、鴨が氷の上を歩いていて( ◠‿◠ )

260年間、一向一揆が起きなかった城らしいです。誇らしいでしょうね。
最後に諏訪大社の本宮へ。

ちょうど神事が執り行われていた感じでしたね。
秋宮より山際にあるせいか暗く感じましたわ。

相撲取りの雷電がここの出身なんだって。
夕方までには帰りたかったので、信州蕎麦だけ食べて帰路へ。
4人も運転手がいると楽ね。
事故の怪我もなく、天気も良かったし景色も良かったし、良い旅になりました。
なかなかない4人旅。
今度はあるのかな。
道の駅みたいな場所が諏訪湖周辺にはなかったので湖畔のちょっとした公園の駐車場で車中泊。
なんとなく気付いてはいたけど、外は激寒。
溶け残った残雪がバリバリと音を立てる、標高700m超の放射冷却で冷え込む諏訪湖湖畔で果たして寝れるのか?
案の定、大人4人、まともな体勢では寝れる訳もなく、皆少しづつしか寝れなかった模様。
自分は3時間ほど寝れたかな。
寒さで、というより助手席で寝たので体勢がキツかった。。。
せっかくなので05時前に見知らぬ土地を散歩に1人出掛ける。
車から出た瞬間から、この寒さはヤバい、、、と思える寒さ。
北陸地方とは寒さの質が違うかも。
ー7℃程だったようで、車の温度計もそれに近い値が。
岡谷市の湖畔に車を停めたけど、周辺ほとんど何もなし。
ひたすら暗闇を歩いてますた・・・
うっすらと白んできた06時過ぎに散歩を終えて帰ってきても3人は引っ付いてご就寝。
寝れなかったけど、寒くて動きたくないという感じか。
日の出も出てしまいそうなので、そのまま別の見晴らしが良さそうな駐車場まで3人寝たまま強制移動。
明るくなってきた外を車中から眺めてると、どうも八ヶ岳方面から陽が上りそうです。
陽が出るまで車内で朝ご飯。
狭い車中にコーヒーの香りが〜♪(´ε` )
さぁ日の出が近いですよ。
めちゃめちゃ寒いですが、素晴らしい朝の景色に、彼らもさすがに車外へ出て行きました。
グッドモーニング!
この4人での旅行は、当たり前ですが3人目のきずみんが生まれて以降初めてかと。
昔はこの4人でよく色々なところに旅に行ったもんです。
もちろん車中泊が多かったので、今回の旅も車中泊が普通という感じ。
体がいい感じですっかり冷えた頃合いで、いい場所に行きます。
なんと早朝からやってる温泉が岡谷市にあることを発見したので、そこにGo!
ローマ風呂のロマネット。

<HPより>
早朝05:30からやっていて、驚きの大人280円。やっす。
おすすめの温泉でした。
さて体も温まりまずは諏訪大社に行きます。
諏訪大社、調べたら4つもある。
諏訪大社 上社 本宮
諏訪大社 上社 前宮
諏訪大社 下社 春宮
諏訪大社 下社 秋宮
出雲大社と関わりがあるとは少し知っていたので、調べてみると
出雲大社の主祭神 大国主命の息子(建御名方神 タケミナカタノカミ)が主祭神との事。
ほんで、奥さんも一緒に祀られてるんだけど、上社と下社に分かれてる理由は、要は2人が喧嘩して別居して、その嫁さんの別居先が下社なんだと。
・・・神様なんだから、喧嘩しなさんなよ。
最初に行ったのは秋宮。
(今回は時間の都合上、秋宮と本宮の2つだけ行きますた)
ここにも立派な注連縄(しめなわ)がありますが、出雲大社の左が結い始めではなく、通常通り右側が結い始めでした。
血筋的には直系の大社だけに、ひょっとしてと思いましたが、やっぱり出雲大社が特別なようで。
次は立石公園。
『君の名は。』で隕石が落ちたシーンで使われていたとか何とか。
(駐車場が工事中で3月までは使用できないとHPに記載があったものの、ご厚意からか普通に何台かは停められました。)
なかなか絶景です。諏訪湖が一望です。
北東方面に目立つ雪山。
奥穂高岳でした。
ただ、とにかく寒い。標高900m程です。
諏訪の人たちは凄い。。。
その後、せっかくなので高島城跡に立ち寄り。
父の趣味です。いくみんに好きですねーと呆れられましたが、行きます。
別名 浮城というらしく、名前の通り昔は諏訪湖の水が周辺まであったんでしょう。
寒すぎて池の水が凍っており、鴨が氷の上を歩いていて( ◠‿◠ )
260年間、一向一揆が起きなかった城らしいです。誇らしいでしょうね。
最後に諏訪大社の本宮へ。
ちょうど神事が執り行われていた感じでしたね。
秋宮より山際にあるせいか暗く感じましたわ。
相撲取りの雷電がここの出身なんだって。
夕方までには帰りたかったので、信州蕎麦だけ食べて帰路へ。
4人も運転手がいると楽ね。
事故の怪我もなく、天気も良かったし景色も良かったし、良い旅になりました。
なかなかない4人旅。
今度はあるのかな。