2018年11月09日
最後の紅葉、キラッキラや!!
この休み、山では今年最後の紅葉
になるのかな?
どの山の紅葉
を見に行こうか?
本当は嶺北の山に行きたいけど、ピークは過ぎちゃってるもんなー。
ここにしようかなー、でもあれだしなー
ここは?ちょっと時間がかかり過ぎるなー
なんて、全然行き場所決まらず、時間が過ぎてく。
みんなどうやっていく山決めてるんだろうかね?
教えてー
そう言えば、と去年の自分の行動を振り返っていて思い出した。
あそこ綺麗やったやん!
過去の記録を見るとちょうど今の時期。
多分あそこは裏切らない。
比良山系の西側斜面に行くぞ!と決めた前日。


どの山の紅葉

本当は嶺北の山に行きたいけど、ピークは過ぎちゃってるもんなー。
ここにしようかなー、でもあれだしなー
ここは?ちょっと時間がかかり過ぎるなー
なんて、全然行き場所決まらず、時間が過ぎてく。
みんなどうやっていく山決めてるんだろうかね?
教えてー

そう言えば、と去年の自分の行動を振り返っていて思い出した。
あそこ綺麗やったやん!
過去の記録を見るとちょうど今の時期。
多分あそこは裏切らない。
比良山系の西側斜面に行くぞ!と決めた前日。
そう言えばあそこ、は去年の同時期に一人フェアリートレイルをした蛇谷ヶ峰から続く稜線。
あの時も標高1000m以上はピークが過ぎてたのに、谷筋は風があまり当たらないのか紅葉がまだ綺麗だった。
狙うは比良山系の西側斜面、朽木栃生(くつきとちゅう)からのイワクタ峠までは2度行ったことがあるので、そこから南下して武奈ヶ岳へ続く稜線を楽しみましょう。
まず、車を葛川市民センターに駐車。

うん?なんで葛川?それ、御殿山コースやん。栃生違うやん。
美味しいところは後から!
こっからまず5kmほど走って朽木栃生の登山口まで行くのだ!
エッホ!エッホ!
走るロードは国道367号線、これでも昔は鯖街道と呼ばれてた由緒ある道。
走ってても対岸の山がいい感じー

30分ほど走って栃生の登山口に到着。

写真左奥の道から入っていくんだけど、フェアリートレイル(トレラン大会)の時は右側の川をジャブジャブ遡上するのがコースだった
しばらく登ったら、この辺もいい紅葉
があるはずーと期待してたけど、台風の影響か、あれれ??
今ひとつかも。
・・・贅沢かな?
それに今日はすでに疲れたな・・・

標高730m程まで上げると、おおーいい景色。
でも紅葉は過ぎちゃってるねー

イワクタ峠に到着し、ここからは初めて通る稜線。楽しみ〜
目の前にあるのが釣瓶岳(逆光)。ピークはもう少し奥。

釣瓶岳までの道のりで、白倉岳方面の山並みがいい感じ〜

釣瓶岳到着。
うん?ここから富士山が見えるってことなんかな?

眺望はあまりよろしくないので、先に進む。
ようやく目の前に武奈ヶ岳。
またも逆光。
うーん、迷ったんだけど、御殿山コースから登る方が順光で気持ち良かったかなー

この辺りでは標高1000mを越えてくるので木々の葉っぱは落ちてハゲちょびん。
でもこれはこれで良い景色

さぁ目の前に迫ってきました武奈ヶ岳。逆光です!

振り返ると今、通過してきた釣瓶岳とその奥は蛇谷ヶ峰かな。
ええやん

武奈ヶ岳到着ー!
流石に人気の山。平日でも7人ほどの登山者。

昼食のパン食べて下山しますー
で、頂上付近の分かれ道でどっちの道に行くか迷う。
谷を挟んで右か左か・・・

うーん、右に決めた!
だってルートが見えてて気持ち良さそうだったから〜

御殿山あたりで見晴らしよかったから振り返って自撮る!
武奈ヶ岳を振り返って、あそこから来ました!!

あとは下山するだけー
って、否!
さぁさぁさぁ!
実は実は、こっからですよ。今回のメインは。
武奈ヶ岳は経由地。
一番楽しみにしてたのがここから下山ルートである御殿山コースの谷筋にある紅葉
おおー!きたー!

めっさキレイやーん!!
あかん、キラキラ過ぎて何度も止まってしまう

ボーナスステージ突入中

やっぱり谷筋は紅葉が残るんかなー
比良山系西側斜面は裏切らんなー


満足です
盛りを過ぎた山のボーナスステージは長くはなかったけども、その分、気分上々で満足!
気持ちよく下ってたら、どっシャ〜!グヘッ!
思っ切り、切り株につま先引っ掛けて派手に転倒・・・いて〜よー
周りも良いけど、足元もよく確認しましょう・・・
あとは本当に下るだけ。

あ!
明王院見えてきたー!
ドヒャー!!

なんじゃこりゃー!
めためたキレイやんけー!!

なんとこの日一番の紅葉
がスタート地点にあったというオチ!
自然の中の紅葉も素晴らしいし、手入れがされた紅葉もまたよろし。

今年最後の紅葉、満喫しました!
特に北陸地方の方々、武奈ヶ岳、秋に登るのであれば御殿山コース、オススメです。
(関西圏の方にはメジャーなコースも、北陸地方の方々はイン谷口方面からが多いはず)




帰って距離を確認してみると16km程しかなく、少し距離が短かったので、仕事帰りのいくみん誘って10kg背負ってランニング。
ひどい旦那かー?


あの時も標高1000m以上はピークが過ぎてたのに、谷筋は風があまり当たらないのか紅葉がまだ綺麗だった。
狙うは比良山系の西側斜面、朽木栃生(くつきとちゅう)からのイワクタ峠までは2度行ったことがあるので、そこから南下して武奈ヶ岳へ続く稜線を楽しみましょう。
まず、車を葛川市民センターに駐車。
うん?なんで葛川?それ、御殿山コースやん。栃生違うやん。
美味しいところは後から!
こっからまず5kmほど走って朽木栃生の登山口まで行くのだ!
エッホ!エッホ!

走るロードは国道367号線、これでも昔は鯖街道と呼ばれてた由緒ある道。
走ってても対岸の山がいい感じー
30分ほど走って栃生の登山口に到着。
写真左奥の道から入っていくんだけど、フェアリートレイル(トレラン大会)の時は右側の川をジャブジャブ遡上するのがコースだった

しばらく登ったら、この辺もいい紅葉

今ひとつかも。
・・・贅沢かな?
それに今日はすでに疲れたな・・・
標高730m程まで上げると、おおーいい景色。
でも紅葉は過ぎちゃってるねー
イワクタ峠に到着し、ここからは初めて通る稜線。楽しみ〜
目の前にあるのが釣瓶岳(逆光)。ピークはもう少し奥。
釣瓶岳までの道のりで、白倉岳方面の山並みがいい感じ〜
釣瓶岳到着。
うん?ここから富士山が見えるってことなんかな?
眺望はあまりよろしくないので、先に進む。
ようやく目の前に武奈ヶ岳。
またも逆光。
うーん、迷ったんだけど、御殿山コースから登る方が順光で気持ち良かったかなー

この辺りでは標高1000mを越えてくるので木々の葉っぱは落ちてハゲちょびん。
でもこれはこれで良い景色

さぁ目の前に迫ってきました武奈ヶ岳。逆光です!

振り返ると今、通過してきた釣瓶岳とその奥は蛇谷ヶ峰かな。
ええやん

武奈ヶ岳到着ー!
流石に人気の山。平日でも7人ほどの登山者。
昼食のパン食べて下山しますー
で、頂上付近の分かれ道でどっちの道に行くか迷う。
谷を挟んで右か左か・・・
うーん、右に決めた!
だってルートが見えてて気持ち良さそうだったから〜
御殿山あたりで見晴らしよかったから振り返って自撮る!
武奈ヶ岳を振り返って、あそこから来ました!!
あとは下山するだけー
って、否!
さぁさぁさぁ!
実は実は、こっからですよ。今回のメインは。
武奈ヶ岳は経由地。
一番楽しみにしてたのがここから下山ルートである御殿山コースの谷筋にある紅葉

おおー!きたー!

めっさキレイやーん!!

あかん、キラキラ過ぎて何度も止まってしまう

ボーナスステージ突入中

やっぱり谷筋は紅葉が残るんかなー
比良山系西側斜面は裏切らんなー

満足です

盛りを過ぎた山のボーナスステージは長くはなかったけども、その分、気分上々で満足!
気持ちよく下ってたら、どっシャ〜!グヘッ!

思っ切り、切り株につま先引っ掛けて派手に転倒・・・いて〜よー

周りも良いけど、足元もよく確認しましょう・・・

あとは本当に下るだけ。
あ!
明王院見えてきたー!
ドヒャー!!
なんじゃこりゃー!

めためたキレイやんけー!!
なんとこの日一番の紅葉

自然の中の紅葉も素晴らしいし、手入れがされた紅葉もまたよろし。
今年最後の紅葉、満喫しました!
特に北陸地方の方々、武奈ヶ岳、秋に登るのであれば御殿山コース、オススメです。
(関西圏の方にはメジャーなコースも、北陸地方の方々はイン谷口方面からが多いはず)
帰って距離を確認してみると16km程しかなく、少し距離が短かったので、仕事帰りのいくみん誘って10kg背負ってランニング。
ひどい旦那かー?



Relive '武奈ヶ岳周回'
タグ :武奈ヶ岳
Posted by たかぼー at 10:30│Comments(0)
│武奈ヶ岳