2023年05月02日
軽トラキャンパー 熱田神宮&多賀大社
GWの中休み平日(?)
12連休もらったので、なんかやらないと勿体ない。
軽トラキャンプだな!
そう思ったものの、出発の30分前まで行き先決まらず。
結局、自分が一番見たいものを見に行こうと決めた。
ずーっと、自分の目で見てみたかったもの。
それは・・・
12連休もらったので、なんかやらないと勿体ない。
軽トラキャンプだな!
そう思ったものの、出発の30分前まで行き先決まらず。
結局、自分が一番見たいものを見に行こうと決めた。
ずーっと、自分の目で見てみたかったもの。
それは・・・
太郎太刀
なんじゃそりゃ
そんな声が聞こえてきそうですが、我がふるさとの福井県には素晴らしい武将がいたのです。
真柄十郎左衛門直隆
背丈2m超、体重200kg。
戦国時代にそんな巨漢がおったとは驚きですが、その武将が使ってたと言われる大太刀が熱田神宮にあるのです。
刀の長さは諸説あるんですが、熱田神宮に奉納されてるのは刀部分だけで221cmですよ。
正直、扱えるわけがないので、これは神事用と思った方がいいのでしょうが、越前朝倉氏遺跡の展示館には160cmと記載されていましたので、それならまだ真実味があるかな。
まぁそれが見たかった、そういう事です。
そんな訳で簡単に準備してGo!ですわ。

いつもと一緒、食べ物少し持参してお金は最小限で帰る予定。
なので下道ですわ。

いやー
いい天気。

途中、休憩がてら『月見の里 南農』でよもぎおはぎ購入。
うおっ、もう270円使っちまった(-_-;)

3時間ほど掛けてやってきました、熱田神宮。

ちょうど神事をやっていて、太鼓の音色が聞こえてました。

ここには信長が寄進した信長塀もあります。格好良かったですよ。

熱田神宮は主祭神は変わっていて、剣です。はい、有名な3種の神器の草薙の剣。
草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)と言うらしいですが、それを熱田大神として祭っているようです。
なので、『剣の宝庫 草薙館』が併設されていて、ここに太郎太刀があります。
はい、入館料500円払います。
いきなり出迎えてくれるモニュメントにびっくりです。
かっこええなーと思っていたら、後から知ったことですが、このモチーフは真柄直隆なんですって。

そして見てきました、太郎太刀(次郎太刀もあります)
写真は撮れないので、触れるレプリカですが、こんなに大きい。

ムリムリ、絶対無理!
故郷の武将を信じない訳じゃないですが、人間が扱える重さじゃありまへん。
持てたとしても実用的ではありまへん。
なので、実際はもう少し小ぶりの刀だったと思いますが、それでも伝説になるくらい大きかったんでしょうね。

こんな武将がいるんですよ、福井県にも。嬉しいねぇ。
さて、目的も果たしたので、移動します。
行き先は決めてませんが、滋賀県方面に移動。
結局、『道の駅 東近江市あいとうマーガレットステーション』へ。
もう暗くなったので、サクサクっとホロをかぶせて寝床にします。

ご飯を1合とがんもどきを持ってきたので、メスティンで炊いてご飯にします。
しっかりお酒も持参です。

ご飯、めちゃめちゃ上手にでけた。

一人宴会してたらすぐ眠くなって、寝て起きたら2時半。
仕方ないので散歩に行きました。
そしたらモものスッゴイ田舎で、足元が見えないくらい街頭もない場所ですた・・・
(暗闇をひたすら徘徊していただけという・・・)
暗いし寒いので帰ってきて寝袋に入ったらもう出れなくなりました。
そとはもう明るいです。

朝ごはん食べて出発。

安土城に行こうと思いましたが、入場料をとるみたいで、まだ入場できなさそうだったので場所を多賀大社に変更です。
多賀大社も一度は行ってみたいと思っていたので、ナイスです。


先日伊勢神宮に行きましたが、多賀大社は『お伊勢参らばお多賀へ参れ。お伊勢、お多賀の子でござる』という里謡がある通り、天照大神の親神、伊邪那岐・伊邪那美が主祭神なのです。
武田信玄もこの地まで厄除け祈願に来たというくらいの昔から鎮座してる大社らしい。
朝だったので、静かで凛として、良いもんです。
帰り道、彦根城にも寄り道。

駐車場代金200円なり。
資金に余裕があったので、コンビニコーヒー購入して210円。
結局、2日間で1000円程度で軽トラキャンプして帰ってこれました。
軽トラキャンプ、良いですよ(^_^)
なんじゃそりゃ
そんな声が聞こえてきそうですが、我がふるさとの福井県には素晴らしい武将がいたのです。
真柄十郎左衛門直隆
背丈2m超、体重200kg。
戦国時代にそんな巨漢がおったとは驚きですが、その武将が使ってたと言われる大太刀が熱田神宮にあるのです。
刀の長さは諸説あるんですが、熱田神宮に奉納されてるのは刀部分だけで221cmですよ。
正直、扱えるわけがないので、これは神事用と思った方がいいのでしょうが、越前朝倉氏遺跡の展示館には160cmと記載されていましたので、それならまだ真実味があるかな。
まぁそれが見たかった、そういう事です。
そんな訳で簡単に準備してGo!ですわ。
いつもと一緒、食べ物少し持参してお金は最小限で帰る予定。
なので下道ですわ。
いやー
いい天気。

途中、休憩がてら『月見の里 南農』でよもぎおはぎ購入。
うおっ、もう270円使っちまった(-_-;)
3時間ほど掛けてやってきました、熱田神宮。
ちょうど神事をやっていて、太鼓の音色が聞こえてました。
ここには信長が寄進した信長塀もあります。格好良かったですよ。
熱田神宮は主祭神は変わっていて、剣です。はい、有名な3種の神器の草薙の剣。
草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)と言うらしいですが、それを熱田大神として祭っているようです。
なので、『剣の宝庫 草薙館』が併設されていて、ここに太郎太刀があります。
はい、入館料500円払います。
いきなり出迎えてくれるモニュメントにびっくりです。
かっこええなーと思っていたら、後から知ったことですが、このモチーフは真柄直隆なんですって。
そして見てきました、太郎太刀(次郎太刀もあります)
写真は撮れないので、触れるレプリカですが、こんなに大きい。
ムリムリ、絶対無理!
故郷の武将を信じない訳じゃないですが、人間が扱える重さじゃありまへん。
持てたとしても実用的ではありまへん。
なので、実際はもう少し小ぶりの刀だったと思いますが、それでも伝説になるくらい大きかったんでしょうね。
こんな武将がいるんですよ、福井県にも。嬉しいねぇ。
さて、目的も果たしたので、移動します。
行き先は決めてませんが、滋賀県方面に移動。
結局、『道の駅 東近江市あいとうマーガレットステーション』へ。
もう暗くなったので、サクサクっとホロをかぶせて寝床にします。
ご飯を1合とがんもどきを持ってきたので、メスティンで炊いてご飯にします。
しっかりお酒も持参です。
ご飯、めちゃめちゃ上手にでけた。
一人宴会してたらすぐ眠くなって、寝て起きたら2時半。
仕方ないので散歩に行きました。
そしたらモものスッゴイ田舎で、足元が見えないくらい街頭もない場所ですた・・・
(暗闇をひたすら徘徊していただけという・・・)
暗いし寒いので帰ってきて寝袋に入ったらもう出れなくなりました。
そとはもう明るいです。
朝ごはん食べて出発。

安土城に行こうと思いましたが、入場料をとるみたいで、まだ入場できなさそうだったので場所を多賀大社に変更です。
多賀大社も一度は行ってみたいと思っていたので、ナイスです。

先日伊勢神宮に行きましたが、多賀大社は『お伊勢参らばお多賀へ参れ。お伊勢、お多賀の子でござる』という里謡がある通り、天照大神の親神、伊邪那岐・伊邪那美が主祭神なのです。
武田信玄もこの地まで厄除け祈願に来たというくらいの昔から鎮座してる大社らしい。
朝だったので、静かで凛として、良いもんです。
帰り道、彦根城にも寄り道。
駐車場代金200円なり。
資金に余裕があったので、コンビニコーヒー購入して210円。
結局、2日間で1000円程度で軽トラキャンプして帰ってこれました。
軽トラキャンプ、良いですよ(^_^)
タグ :軽トラキャンプ
Posted by たかぼー at 14:14│Comments(0)
│キャンプ