ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 おススメ!アウトドア記事アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2021年01月04日

フルマラソンでサブスリーを達成する方法

2ヶ月前に3度目の挑戦でフルマラソンサブスリーを達成。
(1回目3時間16分。2回目3時間7分。3回目2時間53分
忘れないうちに自分の実践した方法を書き残しておこうと思ってたものの、もう本当にずいぶん忘れたので今のうちに残しておきます。

自分はサブスリー目標でしたが、目標タイムを設定し、その為の練習をし、大会で結果を出すのはサブ3だろうが、サブ3.5・サブ4も同じ事。
練習の内容をその目標タイムに合わせるだけで、参考に出来るのではないかと。

というのも、自分も色々な方の情報を参考にさせて貰ったので、こんな方法でも達成できるんだという一つの参考にしてもらえればと。
あと今回の大会は1ヶ月半の準備期間しかありませんでした。(ただ単に1ヶ月半前にエントリーを決めたので)
かなり急仕上げでしたが、そんな奴もいるんだということで( ̄▽ ̄;)


結論から言うと、やった事は3つだけ。
この3つのうちどれかを週2回ほどやってました。(週2回のポイント練習というやつ)
この3本を柱にして、あとは飽きた時のプラスαの変化をつけたり、繋ぎのジョグをした程度。

ただし、走る練習に入る前にやっておいて欲しい事がフォームのチェック。
ここが出来ていないと、最初はこなせても後々伸び代がなくなりますよ。

知らんけど・・・( ̄▽ ̄;)
(たぶんマジです)

その3つはこれ。
1、インターバル(スピード能力向上)
2、10kmペース走(自己レベルの把握)
3、30km走(スピード持久力向上)


まずインターバル。
3つの中では練習時間が一番短くて済むので、時間のない時に重宝する練習。
目的はスピード能力を上げる事。
速く走る距離は1km、長くても2kmなので、レースタイムより速いタイムでこなす事が必要。
自分のスタンダードは1km×本数は4〜5本程度。
飽きてきたら2kmインターバルで本数を落としたり、体調によっては1kmを3本で終わる事も。
大事な事は目的『スピード能力の向上』を考えてインターバル練習をこなす事。(3本の時はいつもより速く)
自分はサブスリーに目標を置いていたので、設定は大体3分40秒〜3分50秒/kmで。
最初は4分で走るのもしんどいので、レースペースくらいから徐々にあげ、最終的に↑に持っていった感じ。
人間、凄いものでこなすと体が慣れ、すぐにその速度の対応する体になって行きます。
本数全てタイムを合わせる必要もないものの、最後の1本は常に全力。たった4分程度の我慢(≧∀≦)


次が10kmペース走。
個人的に一番比重を置きました。
練習というか、力試し。現状の自分の能力値がタイムで分かる。
定期的にこなして、出来ればいつも同じコースでタイムを計りたい。
ペースは40分(4分/km)のペース走だけど、当然その上を狙いたいので毎回がタイムトライアル。
そうするとダニエル式の計算ツール等で自分のレベルが把握でき、各タイムの参考にも出来ます。
TTなら5kmでも良いんですが、フルマラソンというレースへの再現性という点で、個人的には10kmをお勧め。
しんどいけど、自分の成長が実感できるので楽しみでもあった練習です。
間違いなく、これを継続的にやったのが自力強化に繋がったと実感してます。
最初は40分程度でしたが、最終的(レース1週間前)には37分08秒まで縮めました。
感覚ですが38分台を切ってくれば20km80分(4分/km)は可能かと。

最後に30km走。
自分は2回目のフルマラソンでサブスリーに挑戦し失敗
その時の原因は明らかにスピード持久力の不足。
なので、この30km走を何回出来るかが勝負の分かれ目だと思ってました。
この練習が出来てないと30kmまでは行けても、それ以降まず失速すると思います。
今回のサブスリー達成時には、1ヶ月半の準備期間でほぼ4回でした。
7週間前に1回目。まず足作り5分/km程度でした。
6週間前に2回目。練習というより遊びのトレラン。27kmほど。
5週間前に3回目。インターバルしながら4分40秒/km程度で。
3週間前に4回目。30kmの仕上げ。本番を意識し4分20秒/km程。
結果して、何とかギリギリ足りたな、という感想。
大会後感じたのは、30km走が終わったら、その後に本当にゆっくりジョグで良いので10kmプラスして走っておけば良かったな、という事。
きっとこれが有るのと無いのとでは本番30km以降の足の疲労度に雲泥の差が出るはずです。
(本番ではサブスリーは達成したものの、30km以降は足が攣らないように走る事になったんです・・・)
30km走+10kmゆるジョグしてれば、きっと本番は相当楽になるはず。
次回、フルマラソンを本気で走ることがあれば必ず実践すると思います。

はい、これが自分がサブスリー(2時間53分)した時の練習内容です。
ちなみにこの月間走行距離は230km程でした。(いつもは130〜200km程度)
練習は人それぞれでしょうが、目標達成に向けて少しでも参考になれば幸いです。
フルマラソンでサブスリーを達成する方法





このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山

同じカテゴリー(ロードレース)の記事画像
なにわ淀川走り納めマラソン
飛騨高山ウルトラマラソン2024
ふくい桜マラソン2024
マラソンエントリー
五木マラソンとBBQ
また登録しつんた
同じカテゴリー(ロードレース)の記事
 なにわ淀川走り納めマラソン (2024-12-31 20:33)
 飛騨高山ウルトラマラソン2024 (2024-06-10 10:50)
 ふくい桜マラソン2024 (2024-04-14 21:51)
 マラソンエントリー (2023-07-20 21:06)
 五木マラソンとBBQ (2023-05-15 10:42)
 また登録しつんた (2023-03-23 13:08)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フルマラソンでサブスリーを達成する方法
    コメント(0)