2023年11月19日
京都旅ラン第4弾
京都旅ラン第4弾
毎年紅葉の時期にやってる旅ラン企画。
もう5年目になるらしい。
1年目 京都旅ラン第1弾
2年目(コロナにて鉄道遺産巡りラン)
3年目 京都旅ラン第2弾
4年目 京都旅ラン第3弾
今年もいつものメンバーと京都。
今回は嵐山から京都駅の方に向かって進むルートで色々チョイス。
敦賀を04時半に出発し、近江塩津駅で始発の電車に乗車。
近江塩津駅、今まで駐車場が優良なので使用してこなかったが、1日停めて300円だったので全然あり。
今後は積極的に活用してもよさそう。
電車で京都駅→嵯峨嵐山駅とJRを乗り継ぎ、07時半前に嵐山に到着。
早めに着いたつもりだったが、もうすでに観光客がそれなりにおった。
さぁ、京都旅ランスタート!
毎年紅葉の時期にやってる旅ラン企画。
もう5年目になるらしい。
1年目 京都旅ラン第1弾
2年目(コロナにて鉄道遺産巡りラン)
3年目 京都旅ラン第2弾
4年目 京都旅ラン第3弾
今年もいつものメンバーと京都。
今回は嵐山から京都駅の方に向かって進むルートで色々チョイス。
敦賀を04時半に出発し、近江塩津駅で始発の電車に乗車。
近江塩津駅、今まで駐車場が優良なので使用してこなかったが、1日停めて300円だったので全然あり。
今後は積極的に活用してもよさそう。
電車で京都駅→嵯峨嵐山駅とJRを乗り継ぎ、07時半前に嵐山に到着。
早めに着いたつもりだったが、もうすでに観光客がそれなりにおった。
さぁ、京都旅ランスタート!
嵯峨嵐山駅
ほぼいつものメンバー!(5年も変わらず健康で走り続けられることに感謝!)

こんな感じでゆる〜く走って目的地に行きますよ。

最初は嵐山の竹林。
この時間(7時半)でも結構観光客がいて、多くの外人さん達がポーズとって写真撮影中。

今年はこの時期じゃないと皆の都合が合わなくていつもより早い旅ラン。
やはり少し紅葉には早いみたい。

でも今年の紅葉は夏が暑すぎたせいで、あまり良くない可能性があるとか。。。
嵐山の公園の方から渡月橋へ。

まだ時間が早いのですんなり渡れそうだが、第1弾では渡るの断念したくらいの人だった。コロナ禍だったのに。
桂川沿いを南下し、次の目的地までラン。

土曜日の早朝なので、結構走ってる人がいる。
次の目的地は鈴虫寺。
法話が有名なお寺で、30分ほどのお話が聞けました。

すべてを受け入れる。これが仏教の教え。
難しいけど、人間は欲の生き物。比べない。
比べた瞬間にねたみ・そねみが出てきますよ。
ちょっとコーヒーブレイク。
バンブーcoffeeとな。スコーンが美味かった。

京都は味のある店が多いねぇ。すごく良い。
地蔵院は入口から覗いただけ。

本日の最南端、浄住寺。


きっと紅葉の時期には良いでしょうね。
少し北に戻って月読神社。

あまりに有名な三貴子(アマテラス、ツキヨミ、スサノオ)でも、やや影が薄い月読の神社ということで、立寄り。
観光客は少ない、静かで温和な空気感のある神社でした。
そして松尾大社。



以前家族と来たことがあるので2度目。
お酒の神様ですが、ちょうど七五三の時期らしく、出見世も何店か出ておりにぎやか。
酒まんじゅうやみたらし団子食べて休憩。
ここは社裏にパワースポットの滝があり、天狗がおります(謎)
ここから東に進路を取り、しばらく走ります。
途中、評判の良いパン屋さんがあるということで立寄り。
小さな店でしたが、旅ランじゃないとなかなか行けないし、美味しいし、店員さんもとっても良い感じのお店でした。

そこから壬生まで走り、ようやく目的地。ちょっとこの区間長かった・・・。
壬生ではちょっとマイナーかも知れない八木邸をチョイス。
以前、自分が行って、こんな貴重な場所を保存しており、今もガイドさん付きで見せてもらえるということで、なかなか行く機会もないんじゃなかろうかと、みんなには興味がないかもしれませんが、ぜひ行って歴史の舞台を見て欲しいと思ってのチョイスです。

やっぱり面白くなかったかなぁ。。。
隣に壬生寺ありますが、そのすぐ横にカフェ。
新選組カラーのソフトクリーム、珍しくいくみんが食べたいというので立寄り。

ラムネかソーダ味だと思って食べ終えたあとに、ナッツ系の味だと知る。。。
近くの根付館にも行きたかったものの、閉店しちゃってた。残念。
次の目的地は、個人的に一番気になっていた角屋。(みすや)
この辺りは花街(かがい)があった一帯らしく、地域で保存しようとしてるんかな?
それは頑張って欲しいけど、ガイドさん達がいまいちだった気がする・・・
でも貴重な場所なので、長く保存して行って欲しいと思います。





ここにも新選組の刀傷跡がありました。新選組どんだけ暴れとったんよ・・・
最後は西本願寺。
一応、世界遺産は行っておきましょう。


ちょうど16時のお勤めの時間だったのか、鐘をガンガン鳴らす場面に遭遇できました。
まぁ大きくて立派な建物です。圧倒されます。
さて、夕食と土産物購入を兼ねて京都タワーへ。

地下にあるフードコートに行きましたが、色々なブースがあって、美味しいし、良いねここ。
機会があったらまた行っても良いかも。
気が付いたら5年目に突入した旅ラン企画。
個人的に大好きな企画なので、来年も皆が健康で開催できたら嬉しいね。
ほぼいつものメンバー!(5年も変わらず健康で走り続けられることに感謝!)
こんな感じでゆる〜く走って目的地に行きますよ。
最初は嵐山の竹林。
この時間(7時半)でも結構観光客がいて、多くの外人さん達がポーズとって写真撮影中。
今年はこの時期じゃないと皆の都合が合わなくていつもより早い旅ラン。
やはり少し紅葉には早いみたい。
でも今年の紅葉は夏が暑すぎたせいで、あまり良くない可能性があるとか。。。
嵐山の公園の方から渡月橋へ。
まだ時間が早いのですんなり渡れそうだが、第1弾では渡るの断念したくらいの人だった。コロナ禍だったのに。
桂川沿いを南下し、次の目的地までラン。
土曜日の早朝なので、結構走ってる人がいる。
次の目的地は鈴虫寺。
法話が有名なお寺で、30分ほどのお話が聞けました。
すべてを受け入れる。これが仏教の教え。
難しいけど、人間は欲の生き物。比べない。
比べた瞬間にねたみ・そねみが出てきますよ。
ちょっとコーヒーブレイク。
バンブーcoffeeとな。スコーンが美味かった。
京都は味のある店が多いねぇ。すごく良い。
地蔵院は入口から覗いただけ。
本日の最南端、浄住寺。
きっと紅葉の時期には良いでしょうね。
少し北に戻って月読神社。
あまりに有名な三貴子(アマテラス、ツキヨミ、スサノオ)でも、やや影が薄い月読の神社ということで、立寄り。
観光客は少ない、静かで温和な空気感のある神社でした。
そして松尾大社。
以前家族と来たことがあるので2度目。
お酒の神様ですが、ちょうど七五三の時期らしく、出見世も何店か出ておりにぎやか。
酒まんじゅうやみたらし団子食べて休憩。
ここは社裏にパワースポットの滝があり、天狗がおります(謎)
ここから東に進路を取り、しばらく走ります。
途中、評判の良いパン屋さんがあるということで立寄り。
小さな店でしたが、旅ランじゃないとなかなか行けないし、美味しいし、店員さんもとっても良い感じのお店でした。
そこから壬生まで走り、ようやく目的地。ちょっとこの区間長かった・・・。
壬生ではちょっとマイナーかも知れない八木邸をチョイス。
以前、自分が行って、こんな貴重な場所を保存しており、今もガイドさん付きで見せてもらえるということで、なかなか行く機会もないんじゃなかろうかと、みんなには興味がないかもしれませんが、ぜひ行って歴史の舞台を見て欲しいと思ってのチョイスです。
やっぱり面白くなかったかなぁ。。。
隣に壬生寺ありますが、そのすぐ横にカフェ。
新選組カラーのソフトクリーム、珍しくいくみんが食べたいというので立寄り。
ラムネかソーダ味だと思って食べ終えたあとに、ナッツ系の味だと知る。。。
近くの根付館にも行きたかったものの、閉店しちゃってた。残念。
次の目的地は、個人的に一番気になっていた角屋。(みすや)
この辺りは花街(かがい)があった一帯らしく、地域で保存しようとしてるんかな?
それは頑張って欲しいけど、ガイドさん達がいまいちだった気がする・・・
でも貴重な場所なので、長く保存して行って欲しいと思います。
ここにも新選組の刀傷跡がありました。新選組どんだけ暴れとったんよ・・・
最後は西本願寺。
一応、世界遺産は行っておきましょう。
ちょうど16時のお勤めの時間だったのか、鐘をガンガン鳴らす場面に遭遇できました。
まぁ大きくて立派な建物です。圧倒されます。
さて、夕食と土産物購入を兼ねて京都タワーへ。
地下にあるフードコートに行きましたが、色々なブースがあって、美味しいし、良いねここ。
機会があったらまた行っても良いかも。
気が付いたら5年目に突入した旅ラン企画。
個人的に大好きな企画なので、来年も皆が健康で開催できたら嬉しいね。
タグ :京都旅ラン
Posted by たかぼー at 17:12│Comments(0)
│思い出